WEBマーケティングにおいて成約率を高めるのに効果的なABテスト。

しかしいざABテストをやろうと思っても、何をポイントにし改善を行えばいいのか分からないという方もいらっしゃると思います。

この記事では、ABテストの全体像と基本的な運用方法を知りたい方向けに、ABテストとは何か?行う目的やよくある失敗、実際の進め方をわかりやすく解説します。

この記事を読むことで初心者の方でもABテストについて理解でき、サイトのパフォーマンスと成約率が向上することでしょう。

ABテストの目的

ABテストの目的は、サイトのパフォーマンスを改善させることです。

ABテストはWEBマーケティング手法の一つであり、とくにLP(ランディングページ)を最適化し成約率を高めるのに効果的です。

上記のようにAとBという2つのページパターンを用意し、ある特定の期間にどちらがより効果の高い成果を出せるのかを検証していきます。

それぞれのクリック率や成約率を計測して、どちらがユーザーにとってより訴求力があり、共感が得られやすいページなのかを導き出していくわけです。

ABテスト活用の具体的シーン

ABテストがよく活用されるシーンを具体的に解説していきます。

ネット広告

ネット広告において重要なのは「どのような広告がよくクリックされるか」「どのターゲットに問い合わせが多いか」など、効果的な集客方法を知ることです。

ABテストを使えば、さまざまな広告の種類やコンセプトを試すことができます。

ネット広告においてABテストがよく活用されるのは、次の3つのパターンがあります。

広告見出し 最も目立ちやすい重要な要素。文言の違いがクリック率に大きく影響します。
画像や動画 ディスプレイ広告やSNS広告では「画像」や「動画」が大きく影響します。
誘導先のページ 同じ広告でも誘導先のページを変えるとコンバージョン率も変化します。例えば「商品ページ」と「購入フォーム」のどちらがクリックされるかで、ユーザーのニーズが分かります。

LPやWEBサイト

ABテストはLPの最適化にも向いているといわれています。

LPはユーザーが最初に見る可能性が高いため、強い印象を与えることができるからです。

LPやWEBサイトでABテストがよく活用されるのは、次の3つのパターンがあります。

ファーストビュー サイトの顔である「ファーストビュー」。パソコンだけではなくスマートフォンでの表示も必ず確認しましょう。
CTA文言 CTA(=Call To Action)とは「資料請求はこちら」「購入はこちら」などユーザーにアクションを呼びかける部分のことです。その文言によってコンバージョン率も変化します。
フォーム ・入力項目の内容。負担感があると離脱率が高まります。
・画面遷移の仕方。1ページ完結か複数ページに遷移するかなど。

ユーザーにとって共感が得られやすく思わずクリックしたくなるようなページを追求していきましょう。

ABテストのよくある失敗例

ABテストを実施したにも関わらず「明確な違いが分からなかった」「うまく改善につながらなかった」のように、テストの効果が薄いケースもあります。

そのような場合、分析してみると「よくある失敗例」に陥っているケースが多いのです。

失敗パターンを把握し改善していけば、このような問題は解決していくでしょう。

適切なサンプル数、期間が設定できなかった

「ABテストの期間はどのくらいが適切なのか?」といっても、一概に「〇日間です」と答えることはできません。

ABテストで信頼できる結果を出すには一定のアクセス数が必要になるため、アクセス数の少ないWEBサイトではテスト期間を長く取る必要があります。

有意差がつくかは、「サンプル数」で決まるといわれています。

そのため、あまり多くの閲覧がなくABテストの期間も1週間など短かった場合は、サンプル数が少なすぎて正しい結果が得られないのです。

また、思ったような有意差がでないからといって、テスト期間をむやみに延長することはおすすめできません。

その間に季節や市場環境も変わってしまい、データの質が信頼できなくなってしまう恐れがあるためです。

ある程度の期間テストを行っても思わしい結果が出なかった場合は一旦テストを終了し、また新しい視点での仮説検証からテストを再スタートするとよいでしょう。

2つ以上の要素でテストしてしまった

AとBでテストをする場合に、「画像」「キャッチコピー」「レイアウト」など多数の要素を一気に変えてテストをしたのでは意味がありません。

結果的に「Aの方がコンバージョン率がよい」というデータが出たとしても、どの要素が影響したのかが分からないのでは改善すべき点が絞れないからです。

欲張らずに1つずつ要素を変えてテストしていきましょう。

また、1つの要素でテストをしている間は他の要素でABテストを実施することができないため、優先順位をつけて改善効果が高そうな箇所からABテストを行う必要があります。

仮説を立てずにテストしてしまった

ABテストを成功させるには、まず仮説を立ててから実施することが重要です。

WEBページの中で課題はどこにあるかを洗い出し、どのように改善するのか仮説を立て、同時に仮説に沿って具体的な改善のアイデアを出していきます。

例えば「トップページの直帰率が高い」という課題があるとします。

考えられる仮説としては「ファーストビューにあるビジュアルがユーザーのニーズに合っていないのでは?」というものが挙げられるでしょう。

ユーザー目線に立って仮説を立てることで、具体的なアイディアが生まれ改善効果が高まるはずです。

取得したデータを客観的に活かせなかった

前述のような「よくある失敗例」を回避しても、得られた結果を客観的に活かせないのであれば、テストの価値がなくなります。

例えばサイトのメインビジュアルのABテストを行った結果、「都会的な案」と「素朴な案」を比較し、素朴な案の方が離脱率は低かったとします。

結果を活かすのであれば当然「素朴な案」を採用すべきですが、「自社サイトをオシャレに見せたい」という主観が邪魔をして「都会的な案」を採用してしまうということが往々にしてあるのです。

人間なら誰しも主観を優先してしまいがちですが、取得したデータを真摯に受け止めることこそが改善のために大切です。

ABテストの効果的な実施方法

ABテストを効果的に実施するには、次のような手順が必要です。

1.テストページを決める

まず、ABテストを「どのページでテストをする」のか決めてください。

優先順位をつけて改善効果が高そうなページからABテストを実施していきましょう。

2.テストが可能か判断する

ABテスト対象のページが本当にテストに適切なのかを判断する必要があります。

日別のユニークユーザー数やコンバージョン率が低いページではサンプル数が集まらず、テスト期間が長くなってしまうためです。

テスト期間が長くなると高速でPDCAサイクルが回せなくなるので、ABテストの意味が薄れてしまいます。

テストで十分な有意差を得ることが可能かどうかよく考慮し、注意深くページを選びましょう。

3.テストパターンを決める

テストするページと日数が適切だと判断できたら、テストするパターンを決めていきましょう。

A・Bの2パターンでテストをするのか?A・B・Cの3パターン、あるいはそれ以上のパターンでテストをするのか?を決定します。

2パターンでテストをするなら問題ありませんが、3パターン以上でテストをする場合はテスト期間が長めに必要になります。

テスト期間があまりに長くなると、ABテストで良い結果が得られないので注意が必要です。

4.テストの準備~開始

以上のことを考慮してテスト期間に問題がなければ、ABテストの準備は完了です。

実際にABテストを開始するタイミングとなります。

ページのどこをテストするか?どのような要素でテストをするか?などを決定し、設定したテスト期間でABテストを実施します。

以上のような流れで行えば、効率的なスケジュールでテストが実施できるでしょう。

まとめ

この記事ではABテストを行う目的やよくある失敗、実際の進め方について解説しました。

ABテストの活用は、集客と成約率を向上させる強い戦力となります。

ABテストを効果的に活用して、自社の集客や商品の購買促進につなげましょう。

この記事を書いた人
マーケコラム編集部
マーケコラム編集部
株式会社プレグロが運営。WEBマーケティングをこれから始める人や、広告運用の担当者の方へ向けて有用な記事を更新しています。
WEB広告運用やSNS運用、HP制作など各種WEBマーケティングのご相談受付中です。

CONTACT US

WEBマーケティングにお困りの方は
お気軽にご相談ください。
2営業日に以内にご連絡します。

かんたんお見積もり